お取り引きの方 ここからご利用ください。
ログイン
トップページ
  • ろうきんインターネットバンキング(団体向け)とは
  • サービス内容
  • サービス時間帯
  • 申込方法
  • セキュリティ
  • 推奨環境
  • Q&A
  • 利用規定
  • 体験版・ご利用マニュアル
  • お問合せ
  • 九州労働金庫ホームページ
金融犯罪にご注意ください
一覧に戻る

「電子証明書の失効」を依頼する電話にご注意ください

(2025年5月12日)

平素より労働金庫をご利用いただき、誠にありがとうございます。

 他行において、「ボイスフィッシング※」と呼ばれる巧妙な詐欺が発生しています。これは、犯人グループが金融機関や政府機関を名乗り(自動音声の場合もあり)、電話で個人情報を聞き出したり、電話で入手したメールアドレスにフィッシングサイト(入力した情報が犯人グループに抜き取られるWebサイト)のURLを送りつけたりするという手法で、お客さまの個人情報や金融情報を詐取するものです。

 また、電子証明書の失効の操作を誘導し、犯人が再取得する「なりすまし」による被害も確認されています。

 お客様におかれましては、ボイスフィッシングの被害に遭わないため、以下のような対策をお願いいたします。

※音声(Voice)とフィッシング(Phishing)とを合わせた造語で、音声通話を利用して個人情報や金融情報などを詐取しようとする詐欺の手口

知らない番号からの着信は信用しないでください。

労働金庫の職員が「電子証明書の失効」をお客様に依頼することはありません。

労働金庫からの正規のメールやSMSでは、お客さまの個人情報やパスワードを入力するよう求めることはありません。

労働金庫をかたる偽メール・偽SMSに記載のリンク先で、お客さまの口座番号やパスワード等の個人情報は絶対に入力しないでください。

不審なメール・SMSが届いた場合には、記載されたリンクをクリックせずに、速やかにメール・SMSを削除してください。

 万一、金融機関等を騙る者からの電話に従い、フィッシングサイトにログインIDやログインパスワード、暗証番号などの個人情報等を入力してしまった場合は、ただちに最寄りの警察、取引店、<ろうきんインターネットバンキング(団体向け)ヘルプデスク>までご連絡ください。

以 上