
マスターユーザの初期設定
            ろうきんインターネットバンキング(団体向け)(以下、本サービス)をご利用いただくためには、初期設定が必要になります。
            マスターユーザの方は、以下の手順にしたがって初期設定を行ってください。
            初期設定には以下の書類が必要になりますので、お手元にご用意ください。
                ・ろうきんインターネットバンキング利用申込書(お客様控え)
            
| ■ | マスターユーザとは | 
| マスターユーザとは、初回にログインIDを取得したユーザです。お申込内容にもとづきすべての操作(照会、振込振替、一般ユーザの登録・管理等)を行うことができます。マスターユーザは、1契約団体に1名のみ登録できます。 | 
            
| ■ | 初期設定の流れ | ||||
            
  | 
            
電子証明書の発行(電子証明書方式をご契約のお客様)
本サービスをはじめてご利用のお客様は、「電子証明書発行」を行う前に、必ず「ログインIDの取得」を行ってください。
手順1 電子証明書発行アプリのダウンロード
1.
          
            当金庫ホームページから本サービスにアクセスします。
          
        2.
          
            [電子証明書発行]ボタンをクリックします。
          
        
        3.
          
            [証明書発行アプリのダウンロード]ボタンをクリックします。
            
        ※ 既に電子証明書発行アプリをインストールしている場合は、手順3へお進みください。
          
          
| ● | アプリをダウンロードする際に管理者権限が必要な場合は、社内のネットワーク管理者などにお問合せください。 | 
手順2 電子証明書発行アプリのインストール
1.
          
            手順1でダウンロードしたファイルを実行します。
          
        【Microsoft Edgeの場合】
          【Google Chromeの場合】
        2.
          
            インストーラーが起動したら、[次へ]ボタンをクリックします。
          
        
        3.
          
            [次へ]ボタンをクリックします。
          
        
        4.
          
            [インストール]ボタンをクリックします。
          
        
        5.
          
            [完了]ボタンをクリックします。
          
        
        手順3 電子証明書の発行
1.
          
            [証明書発行アプリの起動]ボタンをクリックし、電子証明書発行アプリを起動します。
          
        
        2.
          
            利用環境でプロキシを使用している場合、下記画面が表示されることがあります。
利用しているプロキシ認証用の「ユーザ名」と「パスワード」を入力し、[認証]ボタンをクリックします。
            
        利用しているプロキシ認証用の「ユーザ名」と「パスワード」を入力し、[認証]ボタンをクリックします。
※ プロキシを使用していない場合は表示されないため、3.へお進みください。
          
        3.
          
            [証明書発行]ボタンをクリックします。
          
        
        4.
          
            ログインID、ログインパスワードを入力し、[認証して発行]ボタンをクリックします。
          
        
          
| ● | ログインIDおよびログインパスワードは、ログインID取得時にお客様が入力した文字列を入力してください。 | 
5.
          
            電子証明書情報を確認して、[閉じる]ボタンをクリックし、すべてのブラウザを閉じると、電子証明書の発行が完了します。
          
        
          
| ● | すべてのブラウザを閉じないと、電子証明書が有効になりませんのでご注意ください。 | 



